季刊 バックナンバー

季刊「児童養護」55巻1号

特集

「子どもアドボカシー事業について考える」
-子どもの声を聴くとは-

〈レポート〉

子どもアドボカシーを考える

① 「子どもの声を聴く」とは
②子どもアドボカシー事業について考える~子どもの声を聴くとは~
③ 子どもの声を聴くということ

〈総括論文〉

子どもの声を聴くということ

季刊「児童養護」55巻2号

特集

「子どもアドボカシー事業について考える」
ー独立アドボケイトを理解するためにー

〈レポート〉

独立アドボカシーについて考える

子どもアドボカシー活動とその意義について

① 児童養護施設等における独立アドボカシーの実践
②子どもアドボカシーが教えてくれたもの
③ 独立アドボケイトの導入とこれから

〈統括論文〉

独立アドボケイトをどう理解し、活用するか

季刊「児童養護」55巻3号

特集

「子どもアドボカシー事業について考える」
-ピアアドボカシーの意義を理解する-

〈レポート〉

① ピアアドボカシーの意義を理解する~児童養護施設の日常から聞こえる声~
② 当事者の声で社会を変える「コエール」の挑戦
③ 当事者性を有する支援者の声から、ピアアドボカシーの意義と課題を考える
④ ピアアドボカシーの意義を理解する~社会的養護自立支援拠点事業の実践より~

〈総括論文〉

「ピアアドボカシーの意義を理解する」
私たちのことを、私たち抜き決めないで(Nothing about us without us)

季刊「児童養護」55巻4号

特集

「子どもアドボカシー事業について考える」
ー子どもアドボカシー事業について考えるー

〈座談会〉

子どもの声をしっかりと聞くために

〈特別対談〉

24時間テレビ チャリティマラソンを通じて伝えたかったこと

季刊「児童養護」54巻4号

特集

「施設文化を考える」
-施設文化の危機を乗り越えるために-

〈レポート〉

① 座談会を終えて
② 施設文化の危機を乗り越えるために
③ たすきをつないだ先に
④ ~施設文化の危機を乗り越えるために~

〈総括論文〉

「施設文化を考える」
施設文化の危機を乗り越えるために

季刊「児童養護」54巻3号

特集

「施設文化を考える」
-子どもが未来に向かう希望の持てる施設文化-

〈レポート〉

① 子どもの声を大切にした日常

  〜子どもの明るい未来につながる関わり〜

② 就労体験実習を通じた「適職探索」

③ 子どもが未来に向かう希望の持てる文化
  ~行事・野外活動・出会いを通して~

④ 「子どもが未来に向かう希望の持てる文化」

〈総括論文〉 「子どもが未来に向かう希望の持てる文化」

季刊「児童養護」54巻2号

特集

「施設文化を考える」
-つながり支えあえる文化-

〈レポート〉

① 施設文化を考える「つながり支えあえる文化」
② 健康な施設文化とは何か
  ~「何気ない」日常を育むために~

③ チーム支援で積み重ねる職員と子どもとのつながり
  -継続的な信頼関係の構築をめざして-

④ 「退所児童と施設や職員とのつながり」

〈総括論文〉 「つながり支え合える施設文化の醸成」

季刊「児童養護」54巻1号

特集

「施設文化を考える」
-安心でき、癒される施設文化-

〈レポート〉

① 安心でき、癒される施設文化
② 「普通」を求めてつくる暮らしのなかで、ほんの少し意識していること

③ 私たちの大切な場所
  -いつの日か思い出したくなる風景をめざして-
④ 安全で安心な癒される施設の文化構築に向けて

〈総括論文〉 「安心でき、癒される施設文化」

季刊「児童養護」53巻4号

特集

「子どもの育ちと地域」
-子どもの育ちを支える拡大ネットワーク-

〈レポート〉

① 子どもの育ちを支える拡大ネットワーク
② 子どもの育ちを支える拡大ネットワーク
③ まだ見ぬ舞台へと紡ぐつながり
④ 子どもたちの自立について思うこと

〈座談会〉 子どもの育ちと地域

季刊「児童養護」53巻3号

特集

「子どもの育ちと地域」
 -子どもの自立と地域で生きること-

〈レポート〉

① 子どもの自立と地域で生きること
② 地域とともにつくる社会的養護と自立支援を支える仕組み~「あったらいいな」を生み出す力~
③ 子どもの自立と地域について、退所後支援の視点より
④ そだちの環境をひらく-子どもへの信頼、地域への信頼

〈総括討論〉 子ども・若者の人生を、ともに

季刊「児童養護」53巻2号

特集

「子どもの育ちと地域」
-入所前の地域での暮らしを今につなげる

〈レポート〉

① 過去を未来につなげていくこと
② 子どもと一緒に過去の居住地を訪ねる
③ 子どものせいじゃない。
④ 入所前の地域での暮らしを今につなげる

〈総括討論〉 人生の連続性の保障と「地域」

季刊「児童養護」53巻1号

特集

「子どもの育ちと地域」
-子どもと職員にとっての地域-

〈レポート〉

① 地域に支えられて
② 地域の中で育ち育ちあう
③ 地域は子どもの「応援団」で、職員のサポーターから~温かいまなざしを感じて得る安心感~
④ 子どもの生きる「地域」をどのように捉えるか

〈総括討論〉  ~子どもと職員にとっての地域~

季刊「児童養護」52巻4号

特集

「ケアニーズの高い子どもへの養育のあり方を考える」

-家族関係にともなう生の根幹の課題にともに向き合う―

〈レポート〉

 ① あるきょうだいケースとチーム養育

 ② ケアニーズの高い子どもへの養育

 ③ 絶対に離れない存在としての決意~ともに生きるとは~

 ④ 子どもに寄り添うとは?

〈総括論文〉 子どもの家族の現実にともに向き合う

季刊「児童養護」52巻3号

特集

「ケアニーズの高い子どもへの養育のあり方を考える」

-子どもの多様な表出への対応-

〈レポート〉

 ① 子どもからの表出を多角的にとらえる

 ② 安心安全の生活に向けたチーム支援

 ③ つばさ園での「話し合い」の文化

 ④ Aも俺もひとりじゃない

〈総括論文〉 子どもの多様な表出への対応 皆さまのレポートを拝見して

季刊「児童養護」52巻2号

特集

「地域分散化と人材の育成」

-あらためて地域分散化と人材育成のあり方を問う-

〈レポート〉

 ① 入職してからの私の歩み

 ② 施設一体でグループホーム運営を考える

 ③ 地域分散化と人材育成~自らの経験をもとに~

 ④ 分散化と人材育成「私、ここにいていいんだ」

〈総括論文〉 地域分散化と人材の育成

季刊「児童養護」52巻1号

特集

「地域分散化と人材の育成」

〈レポート〉

 ① 児童養護施設職員の人材育成を考える-グループホーム職員を中心に-

 ② 地域分散化と人材の育成

 ③ 地域分散化に取り組んで

 ④ 地域分散化と人材の育成について

〈総括論文〉 地域分散化と人材の育成

季刊「児童養護」51巻4号

特集

「子どもの参加する権利」

-子どもの声を聴き、子どものニーズを受け止め、社会に伝える―

〈レポート〉

 ① 施設職員として、代弁者としてn役割

 ② 子どもとの暮らしのなかで見つけた「小さなこと」「小さな幸せ」

 ③ 笑顔いっぱいの子どもらでいられるように

 ④ 地域社会に対する子どもの代弁機能

連載

〈座談会〉 「自然災害と子供-東日本大震災の当時を振り返って-」

季刊「児童養護」51巻3号

特集

「子どもの参加する権利」

子どもの意見を聴く大人の姿勢〜自立支援計画の策定を通して〜

〈レポート〉

① あいの実における児童自立支援計画票について

② 子どもが主人公の支援をめざして

③ 子どもと一緒に作る児童自立支援計画票〜鳥取県の歩みと取り組み〜

④ 子どもの意見表明とファミリーソーシャルワーク

総括論文:自立支援計画作成のもうひとつの意義―大人の姿勢を通して―

季刊「児童養護」51巻2号

特集

「子どもの参加する権利」

① 子どもの意見表明権への当園の向き合い

② ソーシャルワーカーとして子どもと共働するために

③ 子供の参加する権利について、児童相談所の立

〈座談会〉

「子どもの参加する権利」

〈座談会を終えて〉

季刊「児童養護」51巻1号

緊急特集

「新型コロナウイルス感染症について」

「コロナ禍の中の社会的養護」

① 新型コロナウイルス感染症対策と今後について

② コロナに泣き、コロナに学ぶ

③ 見えないウイルス、見えてきた課題

④ 新型コロナウイルス感染症と乳児院

⑤ 野菊荘(母子生活支援施設)の新型コロナウイルス感染症への対応